赤ワイン大好き!でも白ワインは嫌い
若い頃からワインが好きで、流石にビールやチューハイや焼酎以上に飲んでいるわけではないけれど、一般平均摂取量と比較したら飲んでいる方だと思う。
けれどワイン通ではない。ワインはお洒落には飲まない。マグカップでゴクゴク飲みたい。肉をほおばって流し込みたい。宅飲みで高級ワインを持ってきてウンチク垂れながら悦に浸ってる奴をしり目にゴクゴク飲んできた。文句があるなら自宅で大事に飲んでろというスタイルだ。飲み方は人それぞれ、人に酒を強要もしなければ飲み方を強要されたくもない。酒は自分の好きなように飲むのが一番おいしい。
安っぽい赤ワインでもワクワクするくらいのワイン好き。特に赤のフルボディが好きで、フルボディであれば銘柄気にせず喜んで飲んじゃう。あの渋みというかモワモワ感が好きだ。安っぽい赤ワインでも好きというか、高いワインでも安いワインでも違いがよくわからないから安ワインで十分に満足している。ただし、あくまでフルボディってのがキモで、ライトボディだと安ワインはアルコール臭が強いものが多く好きではない。
では白ワインはというと、安い白ワインは赤以上にアルコール臭がキツかったり酸味が強すぎるものが多い。特に辛口なんて知人が言っていた「白ワインは飯食わず飲み続けて吐いた時のゲロみたいな味がする」ってのが的を得ているなと思うほど苦手だった。それなら甘口はどうかというと、白ワインの甘口にはよく騙されるから嫌いだ。甘口と書いてあっても全然甘くない。ゲロの味がする。
一番おいしい赤ワインはウェルチー
赤ワインは数年前からコレしか買ってないというほどお気に入りの銘柄がある。俺はそれをウェルチーと呼んでいる。ジュースのウェルチー並みに甘くてぶどうジュースみたいな味で、アルコール臭がしない激安ワイン。それもうウェルチーでしょって思うほどジュース。母を訪ねて三千里というアニメでは主人公の子供もぶどう酒を飲んでたけど、子供も美味しく飲めるぶどう酒ってのはきっとウェルチーみたいなぶどう酒の事だったんだろうなと思うほど甘いワインだ。
日本でも赤玉という激甘ワインがあるけれど、ワインにガムシロップ大量に入れました見たいな感じの赤玉と違って、ウェルチーはちゃんとぶどうジュースなんだ。ちゃんと甘酸っぱい。
このワイン、地元民とかにもウェルチーと言って飲ませたけれど、皆が「あぁ、ウェルチーだわ」「ワイン嫌いだったけれどこれは美味しいわ、ウェルチーだし。」と納得してくれた。
そんなウェルチーの正式名称はこちら
サントリー酸化防止剤無添加委のおいしいワイン濃い赤
濃厚で甘ずっぱくて完全なるぶどうジュース。チェリオではない、ウェルチーです。激まいうーです。
ちなみにワインというか酒ですらないけれど、ウェルチー以上におすすめのぶどうジュースが有る。ちゃんとコルクで封されててワインに使われる葡萄100%のスパークリングジュース。雰囲気はシャンパンやロゼに近いけれど滅茶苦茶おいしい微炭酸のぶどうジュースだ。
成城石井で800円くらいで売ってるんだけど、誕生会や誕生日近い人とか記念にちょっとしたプレゼントとしてよく買ってる。酒飲む人か分からないし、下手なワインは好み別れるけれど、超美味しいぶどうジュースなら殆どの人が美味しく飲めるからね。
そしてなにより、お酒飲めない人でもこれならお祝いの雰囲気を一緒に楽しめるってのが良い。下手なシャンパンかうならシャメイスパークリングレッドグレープをキンミヤで割った方が美味しい。
なにせキンミヤはジュースの味を邪魔しないんだから。
キンミヤは業務用4Lの好きやねんがおすすめ。
ホッピーに甘みが加わって相性抜群。黒ホッピーがおすすめ。
白ワインの甘口の概念が覆された日
好き嫌いがあまりない俺はよくライブ配信で視聴者から「これも食べれる?」など色々聞かれる。俺が好き嫌いが少ないのは食べた事が無い物は嫌いと判断出来る要素が無いからって点も強く、食べた事ないものは視聴者が奉納してくれたりご馳走してくれたりで試させてくれたりする。過去にはパクチーが奉納されて、普通に食べれたけど、よくよく考えてみたらわざわざ料理に入れて臭くする意味が分からないと感じ始め、最近ではパクチーは避けるようになった。食べれるけど。
白ワインも嫌いなジャンルに入っていて、先述した通り甘口なのに甘くないからという理由を公言していた。そうした最中去年の誕生日に白ワイン(シャトー・ジャノニエ・ソーテルヌ)が奉納された。
「出来る限り甘いやつという事で店員に選んでもらった」
白ワインは甘口と書いてあっても甘くないと発していた俺に対する挑戦状だ。
飲みライブしながら飲んでみた。
一瞬で無くなった。
自称ワイン通やら自称ウイスキー通の痛い奴等は甘くも無いのに甘いという自分に酔ってるバカばっかなので信用できない。だがこの白ワインは断じて違う。お世辞抜きに甘かった。というより白ワインの甘口という概念を覆された。強いて言えば梅酒並みに甘い。なんだこのワインは……。
2年連続で白ワインが奉納された
今年も誕生日に去年と同じ白ワインが奉納された。誕生日は2月12日で、今は9月なので7ヶ月経っているが未だに飲まず冷蔵庫に眠らせている。ここぞという時に誰かと一緒に味わおうと思っているのだが、ここぞというタイミングが来ない。家では結局ウェルチーを飲んでいる。
1人でウェルチーを飲んでるといっても、最近は週1程度でしかお酒を飲まない。ウーバーイーツという仕事の特性上、夜中であっても美味しい案件が流れてくる可能性があるので酒飲んで取りこぼしたら勿体ないから。でも早めの時間に見切りをつけた時は飲む事もあるので冷蔵庫に入ってる白ワインに手を伸ばしそうになるけど、ウェルチーやトップバリュの緑色発泡酒で我慢してる。
激甘白ワインの正体
昨日、お酒は飲んでないけど1年半経って今更あの白ワインについて調べてみようと思った。最近株の調子が良くて資産に余裕ができたのもあり、激甘白ワインが3000円くらいだったら自分で買っても満足度高いと思える気がしたからだ。
20代の頃は結構酒にお金を使ってた。飲みにも行ってたし、そもそも居酒屋で働いていてドリンカーやってたので、その延長で自宅に色んなリキュールを揃えて友達に振舞うのが好きだった。といってもリキュールなんて1本1000円~2500円程度だし、そもそも割って飲むものだから単価は安い。ワインは開けたら1本飲み切るものし1本3000円じゃコスパが悪すぎる。でも悦に浸れる程美味しいから半分は雰囲気代と考えても自分で買いたくなった。
でも自分が知らなかっただけで、あそこまで甘いワインがあるなら他にもちゃんと甘いワインがある事はほぼほぼ確定してると思うから、別の銘柄も知りたいと思い検索した。ジェネリック甘口ではなく生粋の甘口を求めて調べ続けると一つのジャンルを知った。
貴腐ワイン
貴腐ワインというジャンルを知る
完熟した白ブドウに「貴腐菌」(ボトリティス・シネレア)というカビの一種が繁殖し、ブドウの水分が蒸発して糖分が凝縮された「貴腐ブドウ」から造られる上品な甘さと芳醇な香りが特徴の極甘口白ワインらしい。
これだ!
世界三大貴腐ワインは、その希少性から「ワインの王」とも称されるらしい。
これだ!!
- ソーテルヌ(フランス)
奉納されたワイン。フランスのソーテルヌという所で作られてるらしく、ここで作られたワインは全て貴腐ワインらしい。 - トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ(ドイツ)
ドイツの地方の名前ではなく、収穫した葡萄の糖度レベルの名称らしい。この名称が付いているワインは最上級の糖度の葡萄果汁で作られてるからワイン自体も甘いみたい。 - トカイ・アスー(ハンガリー)
トカイ地方で作られたワイン。アスーは甘口ワインの区分らしく、アスーの中でもアスー・エッセンシアが最上級の甘さらしい。ちなみにトカイアスーではなく、トカイエッセンシアという貴腐ブドウ100%で作られた最上級の貴腐ワインがあり1ヘクタールで1リットルしか作れない貴重なワインでファイナルファンタジーのエリクサーのモデルらしい。
貴腐ワインはジェネリックも多数存在してる
例外を除くと貴腐葡萄100%のワインは上記のトカイエッセンシアしかないらしい。つまり殆どの貴腐ワインは貴腐葡萄と他の葡萄が混ざってるって事になる。けれど甘さだけ重視するなら上記のソーテルヌ、トロッケンベーレンアウスレーゼ、トカイアスーの名を冠してる貴腐ワインを買えば問題なさそう。
これら三大貴腐ワインは厳格な基準に沿ってるから安心してラベル買い出来るけど、その他のワインだとジェネリック貴腐ワインを掴まされるかもしれない。日本の飲み物や食べ物の中にも少しだけ成分が入っていたら名乗れてしまうような曖昧な基準の商品もあるし、貴腐ワインに関しても0.5%でも貴腐葡萄を使ってたら貴腐ワインを自称できてしまうってわけ。もしかしたら貴腐ワインをうたっていても甘くないワインが存在するのかもしれない。
俺はワインを銘柄で選んでたのは唯一ウェルチーのみなのでワイン選びは凄く難易度高く感じる。銘柄数多すぎるんだよ……。
貴腐ワインは高い!値上がり傾向!?
貴腐ワイン以前に2000円超えるワインは高く感じる。1食で無くなっちゃうし。けれど貴腐ワインはウェルチーより美味しいし、悦に浸れるから3000円くらいなら出してでもたまには飲みたい。ワインなんてマグカップやタンブラーでゴクゴク飲んでたけど、貴腐ワインは大事に飲みたい。初めてワインで悦に浸ろうとしているほど貴腐ワインは魅力的だ。美味しすぎる。単なるぶどうジュース。(シャメイスパークリングレッドグレープには敵わないかもしれない)
そんなこんなで奉納されたジャノニエ・ソーテルヌ以外の貴腐ワインも試してみたくなったのです。色々ブログを読み漁ったりしていたらけっこう2000円~3000円くらいで有るみたいなのでワクワクしてAmazonで検索してみたら……。
5000円~1万円するものばっか……。
3000円台の安いのを見つけても375mlのハーフボトルとか。
更に色々検索してブログを見ていると、見ていたブログの大半が2010年とかでした。どうやら貴腐ワインは円安の影響で恐ろしく値上がりしているんだとか……。流石にワイン1本5000円はきつい……。悦に浸るより懐事情で凍えちゃう。
根気よく検索したらジャノニエ・ソーテルヌなら2020年産のやつが3000円弱で売ってたけど、これ720mlじゃなくて500mlなんだよね……。
結局ワインはサイゼリヤのロゼ
ジャノニエ・ソーテルヌはここぞという時になら買うと思うけど、色んな貴腐ワインを試したいという欲望は叶えることは難しそう。結局コスパ良くて、見た目もお洒落で、味もお洒落で気分が盛り上がるのはサイゼリヤのロゼが一番かもしれない。サイゼリヤのハウスワインは1杯100円で安いけどアルコール臭くておいしくないし。サイゼで赤ワイン飲むくらいなら自宅でウェルチ―飲んだ方が圧倒的に満足感ある。でも最近サイゼリヤのミックスグリルとミラノ風ドリアのクオリティが上がってめっちゃ美味しくなったからやっぱりサイゼいってロゼ飲みたい!
ドリアにチーズふんだんに乗ってるのヤバいし、ミックスグリルにポップコーンシュリンプと辛味チキン乗ってるのヤバい。ロゼで流し込みたい。(ハンバーグはガルムソースに戻してくれ……。)


そういえばサイゼリヤは店舗によってはスペシャルワインをラインナップしてるところがあるんだよな。もしかして貴腐ワインを置いてるサイゼもあるのかな?焼きチーズミラノ風ドリアとミックスグリルと貴腐ワインで豪遊したい。
※この後ブログを投稿する前にサイゼについて色々調べてたら、なんとデミグラスソースはガルムソースに変更できるみたいな事がSNSで発信されてた。そしてハンバーグソースは無料で増量できるとかも書いてあった。真相は如何に……。ガルムソースにできるならサイゼ頻繁に行く……。でもQRコード注文になったし店員に直接注文するのかな?QRで注文してから店員に言いに行くのかな?
コメント