買った中古電設工具やスマホカバーを樹脂用染料SDNで綺麗にした(蛍光灯LED化・安定器バイパス工事)

DIY

スタジオの蛍光灯をLED化した

蛍光灯販売終了にはまだ多少の期間が有るものの、何れやらなければならないLED化。先日のAmazonプライムデーで120cm蛍光灯型LED10本セットが4480円だったのでLED化しました。

 購入したのはコチラの蛍光灯型LEDです。スタジオには14本必要だったのですが、安い蛍光灯型LEDは全体がプラ製でチープだったりするのでまず1セット10本購入して、作りと発色を見てから納得して2セット目を即購入しました。14本とも初期不良なく快適に使えてます。
 半アルミ製で作りが堅牢、どうやら左右どちらの向きでも使用できるタイプのようで、グローを外して蛍光灯と挿げ替えるだけで難なくLED化できました。蛍光灯と同等か発色が良い分明るくなりましたし、何よりスイッチを入れると一瞬で点灯するのが嬉しいです。

蛍光灯型LEDの省電力化(蛍光灯安定器外し)

蛍光灯をLED化は出来ましたが、このままだとLEDによる省電力化の恩恵を受けれません。というのも、蛍光灯には安定器というものが付いていて、安定器自体が無駄に電力を食う為LEDの節電効果の足を引っ張ってしまうのです。なので安定器を取り外してバイパス工事をするのですが、ここで一つ注意が必要です。

蛍光灯安定器には気軽に処分できない製品がある

蛍光灯安定器の中には、PCBという毒性のある絶縁油が使用されてるものがあり、特別産業廃棄物に指定されています。そのため、気軽に捨てる事が出来ず、処分には専門業者に依頼する必要があります。

蛍光灯安定器、PCB、懐かしい響きです。実は10年ほど前、蛍光灯安定器のPCB処理の仕事をしていた時期がありました。名古屋社長と仲良くなれた切っ掛けの事業です。
(たまたま何度か席を一緒にしていた時に横でPCB事業の話をしていて、その時関わってた老人共が余りに頭悪すぎて何度も同じ質問を繰り返していたので、勝手に資料作って社長に押し付けていっちょ噛みさせてもらった

幸いスタジオの蛍光灯安定器はPCB不使用なので簡単に処分できるのでホッとしました。

電設工具(CE圧着ペンチ)を買った

元々配線や電線弄り用の中華製工具は持ってたんですが、バイク弄りでよく使うギボシを国産のものに買換えたら驚くほど簡単にカシメる事ができたので、やっぱり日本国産工具って良いなと半年ほど前に実感しました。今回スタジオには蛍光灯安定器が14個もあり、配線もやり直すので国産工具を買う事にしました。けれど国産は高いので、何か程度の良さそうな中古は無いかとさがして見つけたのコレ。

マクセルイズミの圧着圧縮工具 絶縁被覆付閉端接続子用(手動片手式工具) 7号A

新品の国産工具はどれも5000円以上しますが、1700円で買えました。

中古を使う前の儀式!リペア!

財布でも靴でも工具でも!中古品を買ったら前オーナーの汚れ&残り香、を綺麗にしなければ気が済まない。寧ろそれが楽しくて中古を買ってるまである!

良かったら遊びは無限チャンネルのリペア動画もご覧ください。

買った工具の状態

サビもほぼ無く、圧着部もそこまで削れてる程ではなく、思っていた以上に悪くない。ラチェット機構も問題なし。ただ……。グリップ部分に名前書いてあるし、そもそも簡単にズレちゃう……。

樹脂用染料SDNで染色

樹脂系に油性ペンで何か書いても時間が経って無ければシンナーで落とす事が可能ですが、時間が経つと樹脂に侵食してシンナーで落とせなくなるんですよね。この名前もシンナーでは落ちなかったので、染めてしまう事に。

created by Rinker
ノーブランド品
¥3,800 (2025/08/18 16:14:31時点 Amazon調べ-詳細)

樹脂用染料SDNは70度くらいのお湯に5%程混ぜて樹脂製品をボイルすると染色できるスグレモノ。塗装じゃなく染色なので色落ちもハゲたりもしません。黄ばんだ透明のスマホケースなども綺麗に染色できます。自分は4色持っていたのですが、結局黒の使用頻度が高いです。汚れたら黒染!

今回は小さいグリップ2本のみの染色なので小さい耐熱タッパで染色しました。タッパも染まっちゃうので100均のタッパがおすすめ。

10分ほど70度~90度くらいをキープするのですが、適当に沸騰させたりしても問題なし。いつもガッツリ染めちゃうので高温で長時間ボイルしてます。温度を守って短時間だけボイルすると透明の物は綺麗な透き通ったカラーになります。

タッパはコンロで火にかけれないので、温度が下がってきたらレンジでチンして再加熱します。

工具の染色が終わったら、やっぱりグリップ2本だけ染めて捨てるのは勿体ないので黄ばんだスマホカバーも染める事にしました。

こちらはグリップよりは薄かったのでステンレストレーでなんどか裏表ひっくり返して染色しました。

SDNを贅沢に使って大きな鍋でやればひっくり返す手間もレンジでチンする手間も掛からないけど、勿体ないからチビチビ使ってます。

綺麗になった工具とスマホケース

工具の軽いサビを落としたり可動部やグリップをパーツクリーナーで洗浄し、グリップはボンドで接着しました。グリップにかいてあった名前は黒で染まってたところに黒で染めたので薄っすら確認する事すらできなくなりました。この工具はもう完全に僕の物!!綺麗になると愛着が湧きます。

黄ばんでいた小汚いスマホケースの方も綺麗に染まりました。

あとがき

 お金が無限にあったら新品を買うと思うけど、中古は中古でリペアの楽しみがある。DIY好きならなおの事、ゴミみたいなものを買って綺麗にできた時の喜びはプライスレス。今回の工具は程度良かったし、そもそも染めたり金属部を塗装して綺麗にする位しかやることが無かったので動画にはせずブログで記録する事にしました。唯一の趣味?コレクション願望?な工具集めですが、滅多に使わない工具を買うのは中古でも躊躇っちゃうので最近は収集ペースが極端に落ちてますが久々に新しい工具が増えたのでワクワクしました。

 バイクの配線いじりはギボシでやってましたが、そもそも取り外しする必要のない配線もあるので、その際はCEの方が良いかもと思い、今回の購入に至りました。ペンチやニッパ類はやっぱり国産が良いです!

最後に一番愛してるペンチ、ネジサウルスを紹介しときます。

created by Rinker
エンジニア(ENGINEER)
¥2,099 (2025/08/18 16:14:32時点 Amazon調べ-詳細)

バイクで固着したネジ、ナメてしまったネジを外すにはネジザウルス一択です!大中小3本持ってます。エンジニア社のネジザウルス、おすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました