約半年に1度の2大セール
現在開催されてるアマゾンプライムデーは、年末に開催されるブラックフライデーと並ぶ2大セールだ。Amazonでは日頃からタイムセールなどを行っているが、一番割引率に期待できる2大セールなだけあって、ここぞとばかりにポチポチ購入している人も多いと思う。
はたして本当にお得なのか?
たいして必要ないものまで買ってないか?お得だと錯覚して無駄遣いしてないか?
セール価格はそもそも最安値なのか?高値で購入してないか?
かなりの買い物上手だと思う自分の買い物ルーティンをブログに残しておこうと思う。
Amazon欲しい物リストを活用しろ!
アマゾンを使ってる人も、楽天市場やヤフーショッピングがメインの人も、通販使わないという人もAmazonほしい物リストを活用する事を強くお勧めする。買い時を判断する必須ツールだ。
趣味の品、嗜好品、食料品から日用品まで、今後何れ買うかもしれない商品は全て欲しい物リストにブチ込め!手帳やクラウドメモに買う物リストを記録している人は欲しい物リストを活用しろ!
ほしい物リストは登録した日の値段を基準に、値下がりしたら割引率が%表示されて便利。

すぐに必要じゃない商品や、ある程度安くなったら買おうと思っている商品、ストックしておきたい日用品などを買うタイミングをリストを流し見するだけで把握できる。
Keepaを使え!(chrome拡張機能)
Keepaとは何か?これだ!

これは上記画像にて19%値下がりしているゲーミングモニターの商品画面だが、chromeにKeepa拡張機能をインストールすると販売開始時点からの価格推移をみる事が出来る。つまり、過去の最安値を簡単に調べることができる。
Keepaで詐欺セールを見抜く
Amazonのセール価格(○○%引き)はあくまで定価からの割引率。最安値から更に割引されてるわけではない。つまり、1万円の商品を定価2万円に設定し、50%割引セールに設定すると、「販売価格1万円(タイムセール50%引)」みたいな表示になる。そんなAmazon詐欺セールをKeepaなら一目瞭然で見抜ける。セール価格に飛びつかず、Keepaでの最安値付近で購入する癖を身に付けよう。
Amazonで買う前にAliExpressでも検索しろ
国産ブランド品以外は必ずアリエクスプレスで検索すべし。Amazonには中華製品が乱立している。中華製品はアリエクスプレスから直輸入した方が大抵安い。数%の話ではなく半額以下で買えることもざらにある。
AliExpressのログインボーナス、コイン割引を活用しろ
ただでさえ安いアリエクスプレスですが、コイン割引システムというのが存在します。毎日ログインするだけで約100円分のコインがもらえます。溜まったコインを一括で割り引きに使える訳ではありませんが、商品代金の30%~50%分もの費用をコインで支払える商品も結構あるのでコインを集めてる人と集めてない人では決済代金が大幅に違ってきます。詳しくはYoutube動画で説明しています。
Amazonで販売されている中華製品の2パターン
Amazonの中華製品は、日本国内のAmazon倉庫から発送される商品と、中国から直接発送される商品がある。それぞれの特徴は以下である。
日本国内のAmazon倉庫から発送される商品
・大抵翌日届く
・高い
中国から直接発送される商品
・届くまで1~2週間かかる
・安い(けど高い)
国内倉庫から発送される商品は、大抵が転売品である。
Amazonにはフルフィルメント by Amazon(FBA)というサービスがある。アマゾン倉庫に商品を送るとその後の梱包から発送までAmazonが代行してくれるサービスだ。これらを利用して出品(転売)されてる商品は、アマゾンの一般商品と同じく即日・翌日届くことになる。無論転売品なので商品価格は上増しされているし、そもそも中国からの送料分も積まれてるので高い。
一方中国から直接発送される商品は製造業者がAmazonのプラットフォームを使い直接発送している場合が多いので国内倉庫から出火される商品より安い傾向にある。しかしながら安いとは言っても、アリエクスプレスより高い。
発送から到着までの日数もアリエクスプレスと変わらない。アマゾンで買うかアリエクスプレスで買うかの違いしかなく、どちらも大抵船便で届くので海外通販サイトに抵抗が無い人はアリエクスプレスで買った方が安い。遥かに安い。
中華製品の大半はOEMなので、わざわざ高いAmazonで買う必要がない。同じ商品を安く売ってくれてるメーカーをアリエクスプレスで探すのが一番安い。
Keepaとアリエクスプレスの最安値も鵜呑みにするな
KeepaでAmazon最安値を見て、アリエクスプレスでポチるのもまだ早い!
国内の他社マーケットもリサーチしよう!
自分が必ずチェックしているのはAmazon→アリエクスプレス→ヨドバシドットコム→メルカリだ。
先に候補に入ってない楽天市場について書くとしよう。楽天は対して安くないから使わない。メルカリ経済圏(iD/メルペイ/メルカードゴールド)で生きている自分は楽天ポイントの恩恵は対して受けれないし、ゴチャゴチャしているサイトを見るのも面倒。メルカリ経済圏・メルカードゴールドについては過去記事をご覧ください。
メルカリをリサーチ
メルカリ経済圏で生きてると言えど、メルカリでの買い物はほぼしません。特に新品の電化製品などはメルカリで買うと初期不良などで揉めるデメリットや、そもそも中華製品に関してはアリエクスプレスの方が安かったりするのでメルカリで購入するのは稀です。アマゾン・アリエク・ヨドバシで十分です。
それでもなおメルカリを見る価値があります。特に中華製品にありがちなのが、アマゾンにあってアリエクスプレスにない商品が、新品状態でAmazonの半額程度で出品されている事が多々あります。また、電子機器じゃないものについてはメルカリが優秀で、自分は中古の財布や靴を買ってリペアして遊んだりしてます。あくまでフリマアプリなので綺麗だったらラッキー程度で買い物できるメンタルの持ち主であればメルカリはおすすめです。商品詐欺などもそこそこあるようなのでメルカリで高額商品を買う場合はそれなりの覚悟が必要かと思います。
ヨドバシドットコムをリサーチ
伏兵といっても過言でないのがヨドバシドットコムです。日用品や食料なのはAmazonよりヨドバシの方が安い事が多々あります。10年以上前になるかと思いますが、自宅から一番近いヨドバシがバイクで10分程度の秋葉原店になるのですが、ヨドバシドットコムで買った商品を店頭受け取りにすると、夜中であってもヨドバシアキバで受取が出来るというサービスを知った頃から結構使わせてもらってます。パソコンのメッセンジャーか何かで夜な夜なネット友達と会話している時に、任天堂switchのマリオカートをやってるって話で急に盛り上がり、夜中バイクで買いに行ったのを覚えてます。
最近感動したのが愛用している調味料、イチビキの献立いろいろ味噌ピリ辛がヨドバシドットコムに安く売られてた事です。
こちらは名古屋の調味料で、東京にもあるにはあるのですが、黄色いノーマルタイプしか売ってる所を見たことが無く、赤いピリ辛は名古屋土産としてYoutubeの視聴者さん達が買ってきてくれたりする事でしか手に入りませんでした。Amazonでは買えるのですが定価の2倍以上の価格になってるので流石に買えません。それがヨドバシドットコムだと400円程度で、しかも1つからでも送料無料で購入できるのです。もうストックする必要が無くなりました。
献立いろいろ味噌ピリ辛は甜面醤とコチジャンを合わせた味わいで、キャベツと豚肉を炒めるだけで美味しい回鍋肉になりますし、こんにゃくに乗せて味噌田楽にしたり、野菜炒めの隠し味や、焼肉のタレに混ぜても美味しいのでおすすめです。特に中華製のコチュジャンや甜面醤に抵抗がある方はお試しいただきたい。
話が大分それましたが、食料品や日用品はヨドバシドットコムの方がAmazonより安いパターンも多く、送料無料で翌日届くのもAmazonと同等のサービスですし、緊急時には夜中であっても購入後15分程度で夜間受取窓口に用意してくれるので至れり尽くせりという感じです。ヨドバシアキバの24時間店舗受取サービスは神がかってます。
まとめ
少しでも買い物を安くお得にしたいなら、アマゾン欲しい物リストとKeepaを活用し、Amazon、AliExpress(コイン割)、ヨドバシドットコム、メルカリの4社で最安値を探して購入するのがおすすめです。
楽天経済圏で生きている人は楽天以外で買い物をしてしまうと、楽天ポイントの取得率が低下してしまうので割高でも楽天市場だけで買い物をした方が良いかもしれません。
コメント