口座残高ここ一番の暴騰!日経平均そろそろ天井か!?【資産運用記録007】

資産推移

株式指数の先週比

日経平均 41820→43378

ダウ 44175→44946

S&P500 6389→6449

ナスダック 21450→21622

今週の相場の流れ

日本は3連休明け、巷ではそろそろ天井という煽りが囁かれてますが、日経平均・アメリカ共に前週比プラスで終えました。日経平均は木曜日に600円程下げる場面がありましたが、金曜日に700円上げし直近最高値を更新してます。

今週の日誌(売買・注目株など)

12日午前
日経平均は午前の時点でプラス1000円に到達。持株前日比は特定口座がプラス0.8%ほど、NISA口座がプラス1.1%ほど。

ポートフォリオの整理の為微妙な優待銘柄・微妙な高配当銘柄の処分売り。森永乳業、フジオフード、光浦工業、TBK、丸三証券、朝日放送の6社を完全撤退で実現損益+1188円。買増しは18社で、決算悪く大幅下落した銘柄をはじめ、持株数が少ない銘柄を摘まみました。

本日の注目株は楽天グループと東洋建設。

 楽天は優待目的でコツコツS株で100株買い集めたが、買い付け単価を下げたく700円台で買増しし単価796円に。先週引け後の決算でPTSでは暴落気味でしたが、本日寄りから大幅上昇。優待余剰分の一部、10株だけ利確。

 楽天モバイルをメイン回線として契約し、サブスマホをテザリングで使用しているけど、サブにもSIMを刺した方が便利なので優待無料回線(30GB)が欲しくなり優待狙いをしてます。よっぽどの改悪が無い限りは楽天モバイルを使い続けるので、株も優待が廃止されるまで100株は持ち続けます。

 東洋建設は先週末にTOBの発表があったようで買い付け価格である1750円にサヤ寄せ。持株ではフロイント産業に続くTOB。2営業日前には1800円にタッチしていたので何とも微妙な買い付け価格だし、フロイントと同じくNISAで買ってる高配当銘柄なので複雑な心境。しばらく様子を見て売却を検討。

13日
日経平均が更に500円程の大幅高により、特定口座の持株を細かく利確。

完全撤退したのはマースグループ、森永製菓、三菱マテリアル。一部利確したのは、楽天グループ、パーク24。そのほかブックマーク的に1株だけ持っていて含み益だった銘柄の大半を利出しするため売ると同時に1株買い戻ししました。実現損益はプラス4000円ほどでした。

14日昼過ぎ
上昇続きだった日経平均は昼過ぎの時点でマイナス600円程に。持株の楽天や東電が続伸したのと、場中決算の全保連が大幅高になり特定口座は前日比プラスでしたが、NISAの方は1%弱マイナスとなりました。全保連はジャングリア沖縄の開業に期待していましたが開業直後もあまり話題にならず、売却しようと思いましたが、配当利回りが高かったので持ち続けていました。

暴落インフォリッチを新規で1株だけ買いました。配当が無い銘柄は好みじゃないのですが、業績は伸びているので気になりました。ブックマーク的購入なので買い増すかは今後検討します。

幾つかの銘柄を利確しました。TOWは利確撤退、楽天、極楽湯、東電、全保連などを一部利確。実現損益はプラス2000円ほどでした。

15日引け
日経平均は昨日の反落が無かった事のようにプラス700円。アドバンスクリエイト・極楽湯・キッコーマンを完全撤退、最近調子のよい楽天や東電や全保連を一部利確して新規購入費用に充てました。 新規で購入した銘柄はアジアパイル・タスキ・ヒット・プレイド・モンスターラボ・イクヨです。 実現損益はプラス3000円ほどでした。

本日の注目株は嫌いな会社投資法銘柄の電通です。大赤字の決算で株価が暴落しました。嫌いな会社の株価が暴落すると嬉しいですね!配当は未定となりましたが無配という発表ではないですし、嫌いな会社の株価がリバウンドしたら悔しいので電通株は買い増ししました。

今週の配当・分配金・優待

なし

株式(現物/特定預り)

含み益が43658円→53732円に増えました。1万円ちょっと利確もしましたので成績はまずまずだと思います。このままアゲアゲ相場が続く限りは欲を掻かずコツコツ利確していく予定です。

銘柄(コード)評価額損益損益(%)
166A タスキHD7,280
1848 富士ピー・エス11,3196095.69
1928 積水ハウス10,2545765.95
2009 鳥越粉4,7001403.07
2139 中広452173.91
2146 UTグループ7,938.00600.76
2198 アイ・ケイ・ケイHD3,995401.01
2340 極楽湯HD49320.41
2432 ディーエヌエー20,561-4,568-18.18
2491 Vコマース8,8442863.34
2503 キリンHD8,6065667.04
2674 ハードオフ10,5121921.86
2752 フジオフードG本社1,110-97-8.04
2767 円谷フィールズHD2,334532.32
287A 黒田グループ14,807-136-0.91
2904 一正蒲鉾741-19-2.5
2928 A-RIZAP G42,20016003.94
2930 北の達人10,8723603.42
3048 ビックカメラ1,620-3-0.18
3053 ペッパー376-24-6
3202 ダイトウボウ11232.75
3205 ダイドー971232.43
3246 コーセーアールイー640-1-0.16
3326 ランシステム52,622.0040678.38
3382 7&iHD4,011-15-0.37
3469 デュアルタップ9,7134294.62
3561 力の源HD1,459513.62
3645 メディカルネット10,955-175-1.57
365A 伊澤タオル20,8968003.98
3726 フォーシーズHD61,479-16,731-21.39
378A ヒット8,6122683.21
3815 メディア604172.9
3826 SI6,896-48-0.69
4023 クレハ7,0604106.17
4114 日触媒12,4535464.59
4165 プレイド11,550-280-2.37
4324 電通グループ27,525.00-2,345-7.85
4385 メルカリ11,000-185-1.65
4595 ミズホメディー15,6801000.64
4666 パーク2420,0106803.52
4720 城南進研237.0073.04
4755 楽天グループ109,47483828.29
4767 TOW37936.0010.5
4838 SSSK HD74811417.98
5255 モンスターラボ5,650
5288 アジアパイルHD18,9001650.88
5401 日本製鉄36,16816084.65
5541 大平洋金20,482-55-0.27
5845 全保連23,2701,3786.29
5949 ユニプレス8,992.00114414.58
6178 日本郵政19,7801,81410.09
6390 加藤製23,290227810.84
6433 ヒーハイスト431-5-1.15
6481 THK12,168-9-0.07
6539 MS-Japan6,839560.83
6625 JALCO HD11,448-36-0.31
6752 パナソニックHD22,8459154.17
7135 ジャパンクラフトHD4,557-336-6.87
7148 FPG16,7376514.05
7182 ゆうちょ銀行22,200326417.24
7196 Casa827-15-1.78
7201 日産自20,2204802.43
7272 ヤマハ発16,297.50-277.5-1.67
7273 イクヨ9,6005305.84
7305 新家工15,390147010.56
7326 SBIインシュ25,168566429.04
7347 マーキュリアHD7,2092343.35
7718 スター精密10,254480.47
7743 シード4,16040010.64
7769 リズム13,1006084.87
7856 萩原工業8,0253354.36
7944 ローランド19,710660.34
8005 スクロール6,5401502.35
8016 オンワードHD633152.43
8088 岩谷産30,7712,93610.55
8091 ニチモウ12,300180517.2
8104 クワザワHD584132.28
8135 ゼット6,928-96-1.37
8289 OlympicG4,521-22-0.48
8439 東京センチュリー11,0401,66217.72
8616 東海東京11,600160016
8742 小林洋行29420.68
8798 アドバンスクリエイト313186.1
8897 ミラースHD14,112-900-6
9160 ノバレーゼ329134.11
9274 KPPグループHD10,062390.39
9278 ブックオフGHD10,4444414.41
9338 INFORICH4,700-28-0.59
9348 ispace21,320-1,400-6.16
9433 KDDI23,67014406.48
9501 東電力HD57,7202706688.3
9831 ヤマダHD4,567-3-0.07
9973 KOZOHD2,60080044.44
株式(現物/特定預り)
合計
評価額含み損益含み損益(%)
1,202,864.00537324.68

株式(現物/NISA預り(成長投資枠))

含み益が150653円→162765円に増えました。NISA枠なので基本は利確は無しですが、今週TOBが発表された東洋建設を近々利確すると思います。

銘柄(コード)評価額損益損益(%)
1605 INPEX32,788597822.3
1890 東洋建27,888734435.75
1928 積水ハウス13,6729647.59
2491 Vコマース28,9442520.88
2674 ハードオフ15,7684953.24
2768 双日33,984514817.85
2914 JT52,184745816.67
3105 日清紡HD8,196132419.27
3512 日本フエルト17,081.00248016.99
365A 伊澤タオル3,26550.15
4028 石原産14,580.00364833.37
4221 大倉工9,210.00104412.78
4324 電通グループ24,773-3,136.50-11.24
4404 ミヨシ油脂26,7415,81127.76
4633 サカタインクス22,700483027.03
5401 日本製鉄12,0566805.98
5406 神戸鋼8,9007809.61
5711 三菱マ10,06294610.38
5949 ユニプレス8,992121615.64
6339 新東工25,650364516.56
6390 加藤製8,22081010.93
6417 SANKYO23,236630837.26
6419 マースグループHD12,5606885.8
6785 鈴木12,228258626.82
6817 スミダ8,296100013.71
6902 デンソー27,339365315.42
6971 京セラ43,631798122.39
7050 フロンティアI22,500306015.74
7148 FPG9,564.004004.36
7172 JIA7,612100815.26
7182 ゆうちょ銀行9,250200527.67
7203 トヨタ自34,248369612.1
7261 マツダ34,992540018.25
7267 ホンダ16,375208514.59
7272 ヤマハ発9,779-256.5-2.56
7277 TBK14,852197415.33
7944 ローランド6,5702403.79
8002 丸紅45,30413,39841.99
8058 三菱商事60,1731271126.78
8089 ナイス11,334200421.48
8135 ゼット17,3209605.87
8173 上新電24,330342016.36
8214 AOKI HD26,400741039.02
8289 OlympicG12,330
8306 三菱UFJ42,732.001341045.73
8411 みずほ4,96046410.32
8424 芙蓉リース4,287952.27
8425 みずほリース2,506883.64
8439 東京センチュリー3,680701.94
8566 リコーリース5,680901.61
8570 イオンFS35,4006,21621.3
8593 三菱HCキャピタル8,477124617.23
8613 丸三証6,6855889.64
8616 東海東京7,540.00136522.11
8742 小林洋行10,8781851.73
8897 ミラースHD39,200-6,800-14.78
9101 郵船10,55699610.42
9104 商船三井34,5453501.02
9322 川西倉庫16,978336724.74
9432 NTT26,732.00262410.88
9434 ソフトバンク26,400407018.23
9765 オオバ6,312.00360.57
9831 ヤマダHD16,441.20853.25.47
株式(現物/NISA預り(成長投資枠))
合計
評価額含み損益含み損益(%)
1,205,865.20162765.215.6

投資信託(金額/特定預り)

含み益が42585円→56002円に増えました。先週再び含み益10%を割ってしまったSCHDですが、何とか高値更新してきました。基準価格1万円回復まであと少しです。出来れば9月中旬の分配金確定までに基準価格1万円に回復し、分配金利回りが上がるのかを見たいです。基準価格1万円を上回ってもなお前回と同程度の利回りなら今年中に利確する予定です。

ファンド名評価額損益損益(%)
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)556,003.2756002.8411.2
投資信託(金額/特定預り)
合計
評価額含み損益含み損益(%)
556,003.2756,002.8411.2

投資信託(金額/NISA預り(成長投資枠))

含み益は107141円→136795円と大幅に増えました。こちらのSCHDもようやくプラ転が見えてきました。こちらのSCHDはNISAなので利回りが低くても売りません。期待していなかった日本株高配当ですが、インデックス投資がほぼアメリカ主体の為、配当銘柄のコチラくらいはと日本株高配当を多めに買っていたのが功を奏してます。

ファンド名評価額損益損益(%)
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)467,914.4472319.8518.28
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)379,655.5530280.318.67
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)260,652.83-9,872.59-3.65
SBI-SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)284,580.0944068.3818.32
投資信託(金額/NISA預り(成長投資枠))
合計
評価額含み損益含み損益(%)
1,392,802.92136795.9610.89

投資信託(金額/NISA預り(つみたて投資枠))

含み益は185415円→220455円と大幅に増えました。トランプ関税暴落以後に積立金額を増やしてたのが功を奏してます。現在は毎日4500円積み立ててます。

ファンド名評価額損益損益(%)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)205,5972659514.86
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)281,483.6932277.4112.95
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス426,110.0198607.6530.11
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド207,583.1627078.3315
SBI-SBI・iシェアーズ・日経225インデックス・ファンド308,403.2935896.6713.17
投資信託(金額/NISA預り(つみたて投資枠))
合計
評価額含み損益含み損益(%)
1,429,177.26220455.0718.24

投資信託(金額/旧つみたてNISA預り)

含み益は712112円→747651円に増えました。ジワジワと最高値を更新してます。

ファンド名評価額損益損益(%)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)172,054.4973385.7874.38
三菱UFJ-eMAXIS 全世界株式インデックス(除く日本)202,344.1282809.4969.28
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)285,392.01122974.7475.72
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)283,146.74122424.7376.17
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド609,378.08276110.6782.85
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド168,604.6669945.8770.9
投資信託(金額/旧つみたてNISA預り)
合計
評価額含み損益含み損益(%)
1,720,920.12747651.3176.82

総合計

含み益は1241566円→1377402円と大幅に増えました。利確分を合わせ先週比プラス14万円程となりました。7月以降は右肩上がりの暴騰相場が続いていますが、ここにきて一番含み益が増えた1週間となりました。

総合計評価額含み損益含み損益(%)
7,507,632.771377402.422.47

来週の相場に向けて

株煽り系インフルエンサーはSNSでフォローしてませんが、連日のアゲアゲ感でおすすめやリポストなどで「そろそろ天井・暴落くる」みたいなポストを良く目にするようになりました。それらの煽りで自分のスタイルを変える事はありませんが、自分の口座残高の推移を見ると、流石に上がるペースが速すぎて嬉しさの反面怖さも感じてきました。チキンレース化している気がしないでもないですが、相場は大衆心理の逆を行くとも言いますし、このまま更なる暴騰が続くのではと思ってます。

私の資産運用メインはNISAの投資信託ですので、「そろそろ天井」の声に惑わされずただただ毎日コツコツ老後まで積み立てるのみです。天井で利確して押し目で買い戻すスキルは持ち合わせてないため、一旦利確するという考えはありません。そもそも長期投資前提のNISAですし、たとえ調整局面がこようとも4月のトランプ関税暴落の底辺を下回る事は無いと思ってます。仮にそこまでのバブルが弾けたとしたら自分だけでなく世界全体の投資家が同時に貧乏になるだけなので仕方ないことだと諦めがつきます。

一方で特定口座のS株あそびは、高配当銘柄や優待銘柄主体なので暴落時には強いと思いますが、日本とアメリカの調整局面の暴落(押し目?)が来たら優待狙いの銘柄以外は一気に撤退するかもしれません。上昇トレンドが続く限りは上がった銘柄はコツコツ利確し、割安な銘柄にシフトして含み益を現金化し続ける予定です。大きく資産増加を狙うポジションは投信に任せます。

SNSで株煽り系インフルエンサーのフォローをやめたら自分のスタイルがブレなくなりました。SNSは自分ルールを惑わすノイズでしかないです。まだまだ暴騰する・そろそろ暴落するなどの現状の予想なんて単にニブイチの戯言ですし当たろうが外れようがどうでもいいです。答え合わせは20年後なので積み立てるのみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました