楽天モバイルの株主優待無料回線(30GB)が欲しい!
現在スマホのメイン回線は楽天モバイルを使用してます。Youtubeライブ配信を長時間やると1日10GB使う事もザラで、実質的に速度制限がない楽天モバイル以外の選択肢がありません。厳密には速度制限はあるようですが、月に500GBほど使用しても制限された事が一度もありません。
配信はサブスマホをテザリングで行ってますが、SIMカードを入れといた方が便利なので、楽天グループの株式優待回線をゲットしたいと思いました。毎月30GB無料で使えるのでサブ回線としては十分すぎるスペックです。
5月頃から楽天グループ株を買い始めた
トランプ関税直後では楽天グループの株に興味は無かったのですが、4月末頃から注目し始めました。800円台でコツコツS株で買い続けてたのですが、5月上旬になると900円台まで株価が高騰してしまい、買うのを辞めました。その後の決算で株価が暴落しましたが、700円台半ばで買いたいと思い中々増やせず、結局6月になり単価820円くらいで100株集め終えました。

嫌いな会社投資法
正直楽天モバイルはありがたいですが、楽天自体は嫌いです。スパムメールが鬱陶しいし、三木谷社長の振る舞いが嫌いです。孫正義は過ぎたけどソフトバンクは嫌い。電通も嫌い。東電も嫌い。
株はライフスタイルの向上、日々のニュースを楽しんだり、愛用してる商品のメーカーの株をコレクションしたりを楽しむ為にやってるけど、4月頃から嫌いな会社に投資する事が増えました。
「だって嫌いな会社って株価あがりがちなんだもん」
嫌いな会社=阿漕な商売してる=儲かってるという方程式
東電なんて高級取りなくせに賠償金は電気代に上乗せしてる。ムカつく。潰れろって思ってますが、こういう嫌いな会社の株を買うことにもメリットがある事に気が付きました。
「株価が上がればまあ許せる」
「株価が下がったらざまぁww」
当然株を買う以上、株価が下がると自分も損しますが、それ以上に嫌いな会社の株価が下がると嬉しい物です。そもそも個別株はS株で1銘柄3~5万円程度しか投資してないので、暴落しても損はたかが知れてます。超分散投資なので1社程度倒産しても痛くも痒くもありません。
それよりなにより嫌いな会社の株価がただただ上がっていくのを見るのがストレスなのです。
そんな感じで嫌いな会社投資法で東電に投資した現在の結果がコチラ

めっちゃ株価上がってる!流石東電!ありがとう東電!下々の者から電気代で金をせしめて株主に多大なる恩恵を与えてくれる東電に感謝!圧倒的感謝!東電大好き!
という事で楽天も嫌いですが、嫌いだからこそ株価上がりそうなので、優待狙いと同時にキャピタルゲインを狙いつつ、購入単価を下げようと思い買い続けてました。
欲を掻かずサクっと売る
先週末の楽天の決算後、PTSで株価は下落してました。業績が悪いと見えていたはずですが、週明けでまさかのプラス。よくわかりませんがラッキーでした。
もしかしたら悪材料出尽くし的な感じで市場に評価されたのでしょうか?楽天モバイルも業績が改善する兆しが見えてる気がしないでもないですし。楽天は嫌いだけれど楽天モバイルは大好きなんで応援してます。
楽天の値上がりに期待するといっても、100株は優待廃止されるまで持ち続ける事になるので、そこで含み益が増えれば良いです。100株以上の余剰株はプラテンしたらコツコツ利確して、マイテンしたらまた買い増しして買い付け単価を下げつつ末永く付き合っていこうと思ってます。高値買いは絶対にしません。買う時は単価を下げれる時のみです。
ということで本日無事プラテンしたので10株だけ売りました。残りは140株なので毎日5~10株ずつ100株になるまで売ろうと思ってます。
現在の買い付け単価が796円なので、目標だった700円台までギリギリ下げれた感じですが、できれば750円くらいの単価にしたいです。乱高下を繰り返して徐々に値下がりしてくれることを願ってます。
おまけ:日経平均がプラス1000円で直近高値更新
今日は下落予定だった楽天の逆転上げが一番うれしかったけれど、日経平均も謎に1000円程プラスに。持株も大半がプラスだけれど、先週末発表の決算が悪く下げてる銘柄も多いので、日経平均のパフォーマンスほど持株は上がりませんでした。高配当銘柄主体なので、日経寄与度の高い銘柄は持って無いので仕方ないですが、日経インデックスの投信は少し持ってるのでそちらは恩恵は受けそうです。
まあ、資産の大半はアメリカのインデックスなので、日本よりアメリカが上がって欲しいです。日経平均が暴騰してもあまりうれしくありません。
コメント